公式SNSアカウント
紀州徳川家 風流の大祭
和歌祭 about
和歌山市の紀州東照宮 では毎年5月、徳川家康公の命日に合わせて「和歌祭 」を行っています。
例年、紀州東照宮の108段の石段を勇ましく神輿 が駆け下り、その後、太鼓や雑賀踊 、薙刀振 などの渡御行列 が紀州東照宮を出発して和歌浦周辺をねり歩きます。
「株 」と呼ばれる数十の集団、総勢約千人が芸能を披露する渡御行列はたいへん勇壮で華やかです。
-
見どころ1
紀州東照宮の108段の石段を
駆け降りるのは見応えあり!神輿
「和歌祭」の渡御を率いる神輿。約100人が「チョーサー」という掛け声とともに、神輿をねる(激しく左右に倒したり、上空に放り投げること)のは、壮観です!
-
見どころ2
江戸時代から継承する
約40種類の伝統の技!渡御行列
勇ましい武者の技から、賑やかな雑賀踊、相撲などの芸能まで。
江戸時代から口伝によって継承されてきた演舞が楽しめます。
和歌祭
四百年式年大祭 event anniversary
1622年に始まった「和歌祭」は令和4年で創始400年となります。
それを記念して今年は「和歌祭 四百年式年大祭」を開催します。
雨天時は5月22日(日)に延期となります。
延期となる場合は、5/15(日)午前7時以降に公式サイト・和歌祭公式Facebook・WBS和歌山放送にてお知らせいたします。

和歌浦・紀州東照宮から和歌山城まで
神輿わたり
和歌浦・紀州東照宮の108段の階段を駆け下りた後、従来の担ぎ手に加え、大学生や高校生がリレー形式で神輿をかつぎ、和歌山城まで大事に運びます。
タイムスケジュール
- 8:00~
- 神輿おろし(紀州東照宮)
- 8:30~11:00
-
神輿出立式(紀州東照宮会館前)
神輿わたり(紀州東照宮〜和歌山城)
- 12:00
- 渡御始め式(フォルテワジマ前)
- 12:15~14:30
- 渡御行列(フォルテワジマ前〜市役所前)
- 14:30
- 渡御納め式(和歌山城 西の丸広場)
-
渡御区間以外での撮影はお控えください

江戸の風流を感じてください!
渡御行列を
和歌山城周辺で実施
腰元 や巫女 、相撲 、笛吹 、唐船 ・御船歌 など、約40種目の土地の人々が得意とする芸技集団(「株」といいます)が伝統の技を披露!
賑やかな渡御行列の中で、母衣 は必見。
大きな白母衣とすこし小ぶりな赤母衣、そして子供による小さな母衣が行列に参加し、「ショモ、ショモ(所望、所望)」という掛け声ともに母衣を左右に3回ずつまわします。
令和4年は、初夏の新緑に映える和歌山城を望みながら、江戸の風流を肌で感じてください。
タイムスケジュール
- 8:00~
- 神輿おろし(紀州東照宮)
- 8:30~11:00
- 神輿出立式(紀州東照宮会館前)
神輿わたり(紀州東照宮〜和歌山城) - 12:00
- 渡御始め式(フォルテワジマ前)
- 12:15~14:30
- 渡御行列(フォルテワジマ前〜市役所前)
- 14:30
- 渡御納め式(和歌山城 西の丸広場)
-
渡御区間以外での撮影はお控えください

松平健氏が、八代将軍
徳川吉宗公として騎乗!!
交通規制への
ご協力のお願い traffic regulation
令和4年5月15日(日)は以下の時間帯で
車両通行止めの交通規制を行う予定です。
ご不便をお掛けしますが、
ご理解とご協力のほど、
よろしくお願いいたします。
※イベント内容や交通状況等により
規制区間や時間帯が変更する場合があります。
