和歌浦の古写真OLD PHOTO
和歌祭

和歌祭は、毎年5月17日(徳川家康の命日)に近い日曜日に行なわれる紀州東照宮の大祭の呼称です。 和歌祭は、和歌の浦に東照社が創建された翌年の元和8年(1622)に創始されました。
創始当初の江戸時代は、和歌山城下町民がこぞって参加し、「紀州の国祭」と呼ばれ、親しまれていました。 城下町民が参加する東照宮祭礼としては最も古い祭礼といえます。
和歌祭当日は、さまざまな芸能をともなう練り物と渡り物が、神輿に従い、海上では御関船が御船歌を囃す、陸海あげての大祭礼でした。
明治維新以降はその主体が和歌村(現・和歌浦)に移り、連綿と継承されています。
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其一)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其二)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其三)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其四)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其五)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其六)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其七)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其八)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其九)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其十)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其十一)
-
和歌の浦東照宮御祭典渡御式(其十二終)
-
和歌祭礼の古図
-
明光会員章
-
〔チラシ〕五月十六十七日 日本三大祭の一 和歌の浦東照宮大祭 和歌祭 古式大行列(雨天順延)
-
受領証(明光会寄附納金初年分)
-
東照宮大祭維持法則書01
-
東照宮大祭維持法則書02~03